Directions Asia 2023_Report2

皆様、こんばんは! 室長こと、吉島良平(Microsoft MVP for Business Applications| Microsoft Regional Director) です。お元気ですか?
日本も急に暑くなってきて、僕は少しへばり気味です。先日福島は36度を超える気温になったみたいでした。

これ、8月になったら一体どうなっちゃうんでしょうかね?今年の夏は危険な気がするので、体調管理だけはしっかりとやっていきましょうね。
気温の上昇と共に、日経平均もTOPIXも伸びてきましたね。やっぱり、ウォーレン・バフェット氏の一言って大きなインパクトがあるのでしょうね。

どこまで伸びていくんでしょうかね。35,000円くらいまで伸びていくのでしょうか?
また、日本を牽引する総合商社の三菱商事様と三井物産様は国際会計基準ベースで利益が1兆円超えたということで、いやぁ、ホントに素晴らしい決算だなと感じました。

皆様のお勤め先の企業の決算はいかがだったでしょうか?私は今年から勤務先の決算月が6月になったので、現在ひぃひぃいっています。最後までコツコツと頑張りたいと思っています!
さて、今日は本題に入る前に、どうしても書いておきたいことがあります。そうです!クボタスピアーズの優勝です!やったーぁぁぁ!



立川理道キャプテンの大ファンとしては、たまらない一日で、室長、恥ずかしながら泣いてしまいました。
負けても這い上がり、苦労を乗り越え、コツコツと努力を積み上げた方が、日の目を浴びる光景はなんというか、もう控え目に言って、チョー最高でした!

いよいよ、キックオフ!芝生も丁寧に整備されていますね。流石、裏方、偉い!


ラグビー先進国のファンが見ても、充分楽しめる試合だったと思います。
個人的には、前半ライアンクロッティ選手と立川理道選手(主将)のセンター陣が、対面のダミアンデアレンデ選手とディランライリー選手をおさえたことが試合の流れをつくったと思いますが、埼玉ワイルドナイツもミスが出て波にのれなかった感じですね。でも、途中から入ってきた堀江翔太選手も、山沢拓也選手も流石いい仕事していましたね。クボタスピアーズの選手の皆様、そしてオレンジアーミーの皆様、優勝おめでとうございました!
実は、一昨日の3位決定戦にも、今年のRugbyシーズンを振り返るのに大変いい光景がありました。
久保修平レフリーが、プレーオフ3位決定戦の東京サントリーサンゴリアス対横浜キヤノンイーグルスを最後にレフリーを引退されたのです。奥様と娘さんたちが花束をもって登場されたときは、あまりにもいいシーンで、思わず、こちらでも涙がこぼれてしまいました。
久保さん、お疲れ様でした💐#久保修平 レフリー https://t.co/vJla3T8PZC pic.twitter.com/EF4tGn6hvu
— 桑井亜乃 / AnoKuwai (@ANO1020) May 19, 2023
どんなスポーツも、選手や観客だけでは試合は成立しなくて、レフリーもそうだし、協会、裏方の皆様のサポートあってのこと。日本がこのような引退セレモニーをやれるようになったことが凄く嬉しいです。
今シーズは、最後の最後まで熱かった。昨日も今日も下剋上。昨日も今日も人生における学びの多い極上のRugbyを楽しむことができました。選手の皆さん、シーズンお疲れ様でした。
そして、ここからはワールドカップに向かって盛り上がっていきましょう‼
さて、それでは本題です。少し時間が空いてしまったのですが、Directions Asiaの前回のBlogの続きを少し残しておきたいと思います。
まずは、実行委員のTorben氏から、ご挨拶。

SMB向けのパートナーイベントだよというお話(なので、書けないことも結構あります)Chair manのJame氏の開催の挨拶。
最近各所で話題になってきているWoman in Dynamicsについても説明がありました。
sponsorの皆様、ありがとうございました!
insight softwareのミッシェルも頑張っていました。
そして、Microsoft SMB ビジネスのVP、Mike氏からマーケット情報について。
やはり、彼が着任してから、Microsoft365との連携はかなり密になってきたように思います。
そして、ここからはいつものようにJannik氏が登場。今年はMonica氏とのペアセッションでした。自己紹介は、最近のはやりにのって、ChatGPTを使って笑わせてくるあたりは流石Jannik氏でした。
まずは、2023Wave1のアップデート領域の説明から。
結構面白いデモンストレーションをやっていたので、映像をいくつかおいておきます。
新しいAttached Licenseが発表されました。結構安くて、魅力的です。
カンボジア・フィジー・マカオ・ネパールのローカライゼーション機能が出てくるようですね。
再度Mike氏に戻って、サマリーですね。秋以降のアップデートのお話。
Microsoft 365、Dynamics 365、Power Platformを活用したイノベーションの推進について。
最後はセキュリティーでしめる感じ。
2日目のキーノート。モニカ氏は初登場ですね。
今回は、テレメトリーと、Copilotのお話が中心でした。特にDeveloper Velocityに絡めて、GitHub Copilotの話や、ChatGPTを使ったアイスブレイク的なところが印象に残りました。
マーケティングのところは昨年度の秋に新しいルールとなったCloud Partner Program、あとは自分の仕事周りではISVのAppSource、CRM・ERP連携、Power Platform関係の情報やセッションがとても有益でした。
個別のセッションで個人的に面白いなと感じたのは、Dmitryがやっていたサービスキューの設定をChatGPTで自動化してみるというものでした。一つを選ぶなら、タイムリーなトピックなので、これ一択ですかね。
今後のOpen AIの活用に関する可能性について。
AIについていつもいろいろとアイデアを出してくるので、彼には感心させられますね。
あとは、会場の雰囲気も少しだけおいておきます。
ブースは欧州と豪州のISVが多かったですね。
秋のDirections EMEAはフランスのリオンにて開催。
実行委員の一人として、参加してくださった皆様が学びの多い、ハッピータイムを過ごせたならば、幸いです。
次回は、自分たちが担当した2つのセッションの備忘録を書いてみたいと思います。
それでは、今日はこのくらいで。Let’s Enjoy Our DX365 Life!
